- ささけん’s book
- はじめに
- 本の紹介
- 01 健康に良いことを始める
- 02 死後に必要な手続きを調べる
- 03 お金の問題がなかったらどんな仕事をしたいか夢想する
- 04 大きな夢に向かう小さな一歩を、今日踏み出す
- 05 人に会ってわだかまりをとく
- 06 「死ぬまでにやりたいことリスト」を作る
- 07 経験したことのないサービスを受ける
- 08 節約を楽しむ
- 09 思い切って仕事を休む
- 10 自分の体に感謝する
- 11 身近な人に感謝の言葉を伝える
- 12 周囲の期待と違う行動を取る
- 13 限界を感じたとき、もうひと踏ん張りする
- 14 両親の生い立ちを知る
- 15 かなえてきた夢を思い出す
- 16 他者の欠点を受け入れる姿勢を持つ
- 17 見る場所を変える
- 18 相手の背景を想像する
- 19 他人に完璧さを求めている自分に気づく
- 20 つながりを意識する時間を持つ
- 21 喜怒哀楽を表に出す
- 人間が死に際に後悔する十のこと
- 購入サイト
- 夢をかなえるゾウ シリーズ
ささけん’s book
ささけんが読んだオススメの本を紹介・販売しています
はじめに
自分、今の生き方やったら
死ぬときめっちゃ後悔するで。
余命宣言3か月の会社員が、夢の「かなえ方」と「手放し方」を学ぶ。
落涙必至の第4弾!
今回の主人公は家族を愛する平凡な会社員。
しかし突如、医者から余命3か月を宣告されていまう。
絶望に打ちひしがれる彼のもとにガネーシャが降臨!
家族のために、残りわずかな期間で大金を得ようとするが、
事態は思わぬ方向に展開し衝撃のラストへ—。
シリーズ史上、最高に笑って泣ける、自己啓発エンタメ小説、第四段!

ささけん
後悔しない生き方をしたいです!
どうすればいいですか?

せんせい
①本当にやりたいことをやらなかったこと
②健康を大切にしなかったこと
③仕事ばかりしていたこと
④会いたい人に会いに行かなかったこと
⑤学ぶべきことを学ばなかったこと
⑥人を許さなかったこと
⑦人の意見に耳を貸さなかったこと
⑧人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
⑨死の準備をしておかなかったこと
⑩生きた証を残さなかったこと

ささけん
当てはまることがあります・・・
後悔が残らないように、
今から少しずつ、できることから行動していきます!
本の紹介
01 健康に良いことを始める
健康に気を遣うんは、長生きするためだけちゃうで。これまでは面倒くさがてた健康を大事にする習慣を身につけられれば、自分の行動を管理して目標を達成できるようになる。つまり—夢をかなえられるようになるっちゅうことや
02 死後に必要な手続きを調べる
自分が死んだあとどんな手続きが必要になるか。多くの人にとって、目を背けたくなる現実や。ただ、その苦しさから逃げんと、冷静に見つめて対処する姿勢を持てれば、ダーウィンくんみたいに自分の死後も家族を守れる力が身につくはずやで
03 お金の問題がなかったらどんな仕事をしたいか夢想する
もちろん、今やってる仕事の中に情熱を見出していくもんも大事やで。ただ、もし自分がこれまでの人生で、情熱を燃やせる分野を本気で探してこうへんかったなら、いったんお金のことを脇に置いて自由に考えてみいや。言うても、仕事を生活の手段やて割り切ったとき、一番脇に置いてかれるのが、やりたいこと—つまり、情熱やからな
04 大きな夢に向かう小さな一歩を、今日踏み出す
「やる」て決めたらその瞬間から、やれることはなんぼでも生まれてくんねん。なんぼ大きくてかないそうにない夢でもな、その夢に近づくためにできることは、今、この瞬間にあるんやで
05 人に会ってわだかまりをとく
自分、仲違いして疎遠になってもうてたり、お世話になったのにお礼が言えてへん人おらへんか? そういう人に直接会って心のわだかまりをといてみい。それができる器の持ち主こそが、会社や家族を末永く繁栄させられるんやで
06 「死ぬまでにやりたいことリスト」を作る
頭で考えて終わりにするんやのうて、まずは書き出してみることが大事やねん。できへんかもしれんて考え始めると、楽しくなくなってまうやろ? せやけど、ワクワクしながら気軽に書き出していけば忘れてもうてた願望を思い出せるし、気持ちが高まれば行動に移したなるから実現しやすくなるもんやで
07 経験したことのないサービスを受ける
自分、アリとキリギリスの童話知ってるやろ? アリは将来の不安に備えて、「今」を使って貯えてる。それは悪いことやあれへん。ただ、キリギリスのように「今」を楽しむことも大事なんやで。あの童話は、ずっと遊んどったキリギリスが最後に後悔して終わるけどな。自分の人生に後悔せえへんために大事なんは、アリとキリギリス、どっちかの生き方に囚われるんやのうて、自分が本当に望む方を選べるようになることなんやで
08 節約を楽しむ
アリとキリギリスの生き方、どっちも選べることが大事やて言うたやんな? せやったら昨日は高級寿司やったんやから今日は逆に節約寿司にするのが道理やろがい!
09 思い切って仕事を休む
ワシはな、人に迷惑かけることがええことやて言うてるわけやないで。ただ、人の評価を大事にしるぎるちゅうことは、自分がほんまに大事にせなあかんもんを見失ってまうことでもあるんやで
10 自分の体に感謝する
たとえば心臓は、自分が生まれてから今日に至るまで、一回も休まずに全身に血を送ってくれてる。肺は、自分が意識せんでも呼吸をしてくれてる。体は二十四時間体制で自分を支えてくれてんねん。せやのに自分は、それが当たり前や思うて全然労わってこうへんかったやろ? ワシに言わせたら、自分は、体ちゅう従業員をないがしろにしてきたブラック企業の経営者やで
11 身近な人に感謝の言葉を伝える
自分を身近で支えてくれてる人に対しては、色々してもらうのが当たり前になってもうてるやろ? でも「働く」の語源が「傍を楽にする」て言われるように、傍にいる人の苦労が分かって感謝できるようになれば、世の中の人らの苦労を減らせるサービスも生み出せるようになるんやで
12 周囲の期待と違う行動を取る
判断に迷うちゅうことは、自分の本心と、周囲からの期待が合うてへん場合がほとんどやねん。そんで、自分がこれまでに周囲の人の気持ち大切にしてきたんなら、違う方を選択する勇気も持たなあかん。その両方を経験して初めて、自分にとってほんまに大事なもんが何か分かるんやからな
13 限界を感じたとき、もうひと踏ん張りする
「頑張りすぎても意味がない」て言う人おるやろ? でも、それは実際に頑張ってみて、これ以上やってもプラスにならへんちゅうラインを知ったとき初めていえる言葉や。ほとんどの人は、「頑張りすぎても意味がない」ちゅう言葉を、頑張らへんことの言い訳にしてしまう。せやから、自分のうちに秘めとる能力を最大限引き出せてへんのやな。ここが限界やて思たところから、もうひと踏ん張りしてみい。そしたら、自分の限界が実はもっと先にあったちゅうことが分かる。
14 両親の生い立ちを知る
オバマくんの父親も幼いころに自分の母親と引き離され、同じような苦しみを経験してたとこが分かったんや。すべてを知ったオバマくんは父親の墓石の前で泣き崩れてな。「自分が人生で感じた痛みは、父が感じた痛みだ」て、父親との深いつながりを感じて癒されてんやで
15 かなえてきた夢を思い出す
自分は未来に縛られすぎて、これまで夢をかなえてきた自分を忘れてもうてんねん。周りと比べて「たいしたことない」て思てもうたり、かなえた夢に新しい夢を上書きしてもうたりして、なかったことにしてもうてんねんな
16 他者の欠点を受け入れる姿勢を持つ
職場の同僚や町ですれ違う人・・・自分が関わるすべての人には、必ずどこかしらに人として至らへん部分があるやろうけど、受け入れる姿勢を持ってみるんや。他人は自分の鏡て言うけども、他人に完璧さを求めるちゅうことは、それ以外のことに対しても—とりわけ、自分自身に対して—完璧さを求めてまうねんな。そういう人は、自分の欠点が気になって頭から離れんし、普段の生活でも嫌なことばっか目についてまうから、いつもイライラして苦しむことになってまう
17 見る場所を変える
人の欠点が気になってまうんは、欠点に焦点をあてることで、あたかも欠点がその人全体を表しているように感じてもうてるからや。でも、欠点があるちゅうことは、その欠点が支えてる長所が必ずあんねん。せやから、その長所にも目を向けるようにしてみいや
18 相手の背景を想像する
赤ちゃんはな、自分で望んだわけやないのに、突然、この世界に生み出されてん。そんで、真っ白なキャンバスの赤ちゃんに、両親や周りの人、周囲の環境、見に起きた出来事、その時代の空気・・・色んなもんが絵描いてったわけや。そうやって、少しずつ、少しずつ作り上げられてきた人が、今、目の前におる。そのことが想像できたら、もし嫌なことを言われたとしても—もちろん、その人に責任がないちゅうわけやないけども—完全に否定するんやのうて、この世界に生み出されて悩んだり苦しんだりしながら生きてきた一人の存在として、尊重する気持ちを持つことができるんちゃうかな
19 他人に完璧さを求めている自分に気づく
人を嫌ったり、人の行動にイライラしたりするちゅうんは、知らず知らずのうちに他人に完璧さを求めてもうてるちゅうことや。ただ、「ああ、今、自分は、相手が完璧じゃないことにイライラしてるな」て気づくことができれば、その感情と距離をおけるんやで
20 つながりを意識する時間を持つ
この世界にあるものは、ほんまは「同じもの」が変化し続けている—すべてはつながっている—んやけど、自分らはその一部だけを切り取って、岩、石、砂、て名前をつけて、別々のものとして認識しとる。そういうものの見方が当たり前になってもうてるから、全体と自分を分けてとらえてまうんや。夢が生み出す苦しみから逃れる方法はな、目の前にある石が、かつては岩だったことや、これから砂になることを思い出すことや。自分らが、岩、石、砂て分けて呼んでるもんは、ほんまはつながってる一つのものであり、そのつながりの中に自分も含まれとるちゅうことをな
21 喜怒哀楽を表に出す
全部がつながってる世界では、死の不安や苦しみは存在せえへん。そもそも死が存在せえへんからな。ただ、その分、生きることの喜びや感動も存在できへんのや。なんで赤ちゃんが泣きながら生まれてくるか分かるか? それはな、母親とヘソの緒でつながってる安らぎの世界から切り離されたからや。ただ、そうなることで初めて、自分とは違う「母親」の存在を知り、「笑う」ことができるようになんねんで。人間が存在する理由は何か? それは、苦しみも、その苦しみに支えられた喜びも、すべてを「経験」するためや。水にも、土にも、木にも、他の生き物にもできへん、人間という形でしかできへん「経験」をするためなんや
人間が死に際に後悔する十のこと
- 本当にやりたいことをやらなかったこと
- 健康を大切にしなかったこと
- 仕事ばかりしていたこと
- 会いたい人に会いに行かなかったこと
- 学ぶべきことを学ばなかったこと
- 人を許さなかったこと
- 人の意見に耳を貸さなかったこと
- 人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
- 死の準備をしておかなかったこと
- 生きた証を残さなかったこと
購入サイト
夢をかなえるゾウ シリーズ
🔷夢をかなえるゾウ1
https://sasakenfreedom.com/6239
🔷夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
https://sasakenfreedom.com/6697
🔷夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え
https://sasakenfreedom.com/8131
🔷夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神
https://sasakenfreedom.com/9134
🔷夢をかなえるゾウ0 ガネーシャと夢を食べるバク
【未読】もうしばらくお待ちください
コメント